役者の「ボイトレ」
私自身、ボイストレーニングに必要なことをインターネットで検索した結果感じたことですが、
歌に関してのボイストレーニングのことは山ほどあるのに、
役者、声優に必要なボイストレーニングは皆無だということ。
歌い手のボイストレーニングは「歌えること」を目的としていますが、
では役者に必要なボイストレーニングは何を目的としているのか。
声を保つ、声を使うことを鍛える。そういった部分は歌い手のボイストレーニングのものと同じですが、
役者としての「器」を大きくする、もしくは意識的に大きさを変えるためのものだと思います。
たとえば、少年が勇者を目指していたとしたら。その少年が青年に成長していたら。
声の深さも、高さも、度量の大きさも、もちろん目つきも大きく変わることでしょう。
その「器」が「声の響き」と直結するのではないか、と考えています。
つまりは、技術として扱えるだけではなく
心とリンクして「無意識で使う訓練=ボイトレ」となるのではないか、と。
もちろん、響きだけが必要なわけではありません。
響きを度外視した発声、喉の負担を度外視した発声が、心から生み出された言葉であるのなら、
それがキャラクターの欲した音色なのでしょう。
自分の中にいるキャラクター、自分の外側にいるキャラクターに「器」としての「役者」を貸し与える。
キャラクターが生きているからこそ可能なそれは、
自分の器がキャラクターと同じ大きさでなければ成り立たないと思います。
心が、という面もあるでしょう。精神的なものもあるでしょう。
しかし人間という「物体」としての「器」もキャラクターに合わせてやらなければ、
キャラクターが求めている心からの声は引き出せないのではないか、と考えてしまうのです。