「演者」になるために
声をつかって演じる事、誰かの人生を生きるという事。
それをボイストレーニングの視点から紐解くと、「地声」であることが最重要です。
低い声がどれだけ出せるか、という事でもありますが、闇雲に低い声を練習してもいけません。
低い音域をどれだけ「扱えるか」が大きく関わります。
キャラクターの地声も、演者の地声、低音のふり幅の中で決まるのです。
扱える低音の拡張、つまり低音の強化が演者になるためのボイストレーニングとして有効な手段でしょう。
しかし、役者になるためにするべき事は、ボイストレーニングよりも
「そのキャラクターの時間を生きる」という訓練が非常に重要だと思います。
もちろんボイストレーニングが必要ないとは言いませんし、
やればやっただけ声のふり幅、表現のふり幅も大きく育っていくことでしょう。